仕事と経歴

PORTFOLIO

ようこそ、ご訪問いただき、心より感謝しています。私は技術職で20年間働いた後、新たな挑戦を求めてポートフォリオの活用を始めました。ここでは、私のこれまでの仕事を紹介しています。現在は独学でポートフォリオの活用方法を学んでいます。ポートフォリオは変化とチャレンジの魅力を持っていると考えています。

技術の紹介(樹脂研究と試作の記録)

1990年代からエポキシ樹脂のユーザー側(現場サイド)の立場から用途別の取り扱い方法や、新たな用途の提案、開発に従事してまいりました。

長年の知見は最終的に大型注型技術を取得するに至り製作提案の幅を大きく広げました。

また、エポキシ造形の用途はアートがメインですが、多彩な用途が急速に拡大する中、食品衛生法必須の用途にまで対応可能とした製法も加え、厳しい規制はあるもの特定食器としての用途も法的に可能としました。

食品衛生法適合が適合相当ではなく試験を受け使用方法が確定していますので、エポキシで食品衛生法適合や他国のエポキシは安全として規制をしないF/D/Aに認められたとする樹脂製品では、樹脂の取り扱いが通常利用となっていますが、適合の場合は、樹脂が適合でえはないのでご注意ください。

試験を受けた適合の場合は、製造方法と用途、食材や調理に具体的に規制されていること、正しい食器製造における正しいエポキシ樹脂の取り扱い方法を明記しますので、規制や製法の明記がない場合に確認するもなく食器の製造販売をすれば樹脂を購入製造販売した作者(製造販売者)だけが食品衛生法違反となりかねません。法を確認しなかった自己責任です。

仮に適合を受けていない場合、取扱いの規制や正しい製造法を知らずに自己流で製造販売することになりますから、仮に健康被害が発生すれは、大きな責任は免れない事になりかねません。適合表示が適合相当の意味か、試験成績書での適合なのかは大きな違いですので、確認なく不正表記の樹脂製品で製作販売されると厳しい罰則を科せられる可能性があります。

記事一覧

連絡先情報についてのお詫び

現在、私のポートフォリオに連絡先が掲載されていないことについて、訪問してくださる皆様には大変ご不便をおかけし、心よりお詫び申し上げます。

この状況は、当サイトがただ技術を紹介するだけでなく、それがどのようにポートフォリオとして活用可能であるかを検討・提案するための試験場として機能していることから生じています。その一部として、私が作成したポートフォリオは現在、Wordpressを用いて公開に向けた最終調整を進めております。

内容と画像はすべて事実に基づき、私の職業への姿勢と実績を真摯に表現しています。このサイトを通じて、私の作品や業績を皆様に伝えることの重要性を改めて認識し、伝える力を持つポートフォリオに大きな期待を寄せています。

しかし、その一方で皆様からの声をより直接、的確に受け取るため、現在はコメント欄やDMを介したコミュニケーションを優先しています。その結果として連絡先の掲載が遅れてしまっている事実を、深くお詫び申し上げます。

また、本サイトと連携するInstagramアカウントについても、有益な情報を提供するための実験の一環として設置しています。したがって、常時運営されているわけではないことをご了承いただけますと幸いです。

私はフリーランスの技術者として、活動中でございます。 インボイス制度、的確請求書登録事業者フリーランスになります。常に皆様の期待を超えるよう努力しております。そして今後は法人化を目指しています。

ご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。[ada.exile.teni@ozzio.jp]